

11月8日(土)、谷津山再生活動を実施し、46名の職員が参加しました。 今回の活動では、春から夏にかけて長く伸びた木の枝切作業や作業路の整備、下草刈り等を行いました。今回初めて活動に参加した職員も多く、「やつやま友の会」のメンバーの方々に木や竹の切り方をレクチャーしていただきました。 すっかり紅葉シーズンを迎えている谷津山。ぜひ一度ハイキング等で 谷津山にお立ち寄りください!

11月6日(木)、富士市役所にて「SDGsシール絵本贈呈式」が行われ、当金庫を含む代表企業11社が参加しました。当日は、富士市教育長へSDGsシール絵本を贈呈し、同教育長及び学校教育課長より感謝の言葉をいただきました。 シール絵本は富士市内の各小学校1年生約1,800人に寄贈され、授業や家庭で楽しんでいただくために活用されます。

11月6日(木)、藤枝市役所にて「SDGsシール絵本寄贈式」が行われ、当金庫を含む代表企業8社が参加しました。当日は、藤枝市教育長へSDGsシール絵本を贈呈し、同教育長からは各企業へ感謝状が贈呈されました。 シール絵本は藤枝市内の各小学校1年生に寄贈され、授業や家庭で楽しんでいただくために活用されます。

11月6日(木)、当金庫まるせい営業部にて「焼津まちなかゼミナール」の一環として「金利のある世界での資産運用!」講座を開催しました。定員8名のところ、9名の方にご参加いただきました。講座の前半では、資産運用の第一歩として家計の見直しについて提案。後半では「基準価格」「複利」「日経平均株価」など投資信託の基本用語を解説し、ネット上のシュミレーションツールを使って運用成果を参加者と一緒に確認しました。参加者からは「投資信託について詳しく知る良い機会になった。今後さらに学びを深めたい」といった声が寄せられました。 なお、「焼津まちなかゼミナール」は今回をもって終了となります、当金庫も本講座を最後に参加を終了いたします。これまでのご参加に心より感謝申し上げます。

11月5日(水)、当金庫本店営業部にて、静岡県信用金庫協会との共同事業として献血活動を実施しました。
当金庫職員が、業務の合間に会場の献血車へ足を運び62名が参加しました。
今年度の献血活動はこれで終了となりますが、来年度以降も当金庫は地域貢献活動の一環として献血活動に協力してまいります。

11月5日(水)、焼津市立焼津東小学校にてSDGsシール絵本の贈呈式が行われ、当金庫を含む代表企業6社が参加しました。当日は、代表児童6人にSDGsシール絵本を手渡し、児童からは感謝の言葉をいただきました。 シール絵本は焼津市内の各小学校1年生に寄贈され、授業や家庭で楽しんでいただくために活用されます。

女性事業者様に、悩みの共有や新たなつながりの創出、経営のヒントを得られる機会を提供することを目的とした、「第7回女性事業者交流会~WOMAN WILL POWER~」を焼津会場・静岡会場の2会場にて開催し、両会場合わせて46名のご参加をいただきました。 10月17日(金)はしずおか焼津信用金庫 焼津本部にて開催し、ゲストスピーカーにイラストレーターのやまむらともよ様、10月30日(木)はアイセル21にて開催し、ゲストスピーカーにフリーアナウンサーの牧野光子様をお招きしました。自身の経験をもとにしたご講演をしていただき、仕事の広げ方や人とのつながりの大切さなどを参加者の方々にお話いただきました。 講演後は、女性事業者同士がグループトークを通して、事業内容や悩みを共有したり、アドバイスをし合ったりと、和やかかつ活気にあふれたパワフルな交流会となりました。

10月28日(火)、当金庫藤枝中央支店にて「ふじえだまちゼミ」の一環として「金利のある世界での資産運用!」をテーマに講座を開催しました。ゼロ金利からの転換により、債券や預金の利回りが再注目される中、2024年から新しくなったNISAについて学び直しました。「預金と投資のバランス」が重要となる時代を迎えており世界情勢や金利の変化を踏まえ、NISAを活用した分散投資の考え方をお伝えしました。

10月15日(水)、静岡市立井宮小学校にてSDGsシール絵本の贈呈式が行われ、当金庫を含む代表企業7社が参加しました。当日は、代表児童7人にSDGsシール絵本を手渡し、児童からは感謝の言葉をいただきました。 シール絵本は静岡市内の各小学校1年生に寄贈され、授業や家庭で楽しんでいただくために活用されます。。

9月22日(月)、しずおか焼津信用金庫は藤枝市と「遺贈に関する協定」を締結いたしました。 本協定の締結を機に、当金庫と藤枝市はこれまで以上に緊密に連携し、地域の活性化や社会貢献に共働して取り組んでまいります。 締結式では、当金庫の田形理事長、藤枝市の北村市長が協定書に署名を行いました。 なお、協定式は当金庫、静清信用金庫、藤枝市の3者合同で開催いたしました。