文字サイズ
店舗・ATM

しずおか焼津信用金庫 健康経営宣言

1 目的

 しずおか焼津信用金庫では、地域のお客様から真に選ばれ、真に必要とされる金庫であり続けるために、
心身ともに健康で活力溢れる職員が長く働き続けられるように「職員の幸せを追求する」という基本方針
を制定しています。
 その背景には、「職員や家族の心身の健康」が幸せに繋がるとともに、企業の競争力を高める重要課題
と位置付けられていることに起因しています。私たちは、その保持・増進を図る「健康経営」を推進すべく、
「しずおか焼津信用金庫 健康経営宣言」を制定致します。

2 健康経営宣言

 しずおか焼津信用金庫は、「地域の未来によりそう」というスローガンの実現に向けて、
重要な経営資源である「職員」の健康に投資することで、生産性の向上を図り、健全経営
および持続的な成長を目指して参ります。また、今後増加が予想される介護に直面する
「職員」が、各々の能力を最大限に発揮し、安心して長く働き続けられる職場となるよう
『仕事と介護の両立支援』の体制整備に努めて参ります。

                           

              しずおか焼津信用金庫
                理事長 田形 和幸

3 主な取組内容

 (1)産業保健体制の整備
 (2)健康増進施策の実施
 (3)ヘルスリテラシー向上
 (4)メンタルヘルス対策の実施
 (5)働き方改革の実施


 

4 実施体制


健康経営最高責任者である理事長のリーダーシップの下、健康経営推進の事務局である人事部が、人事部長を推進責任者として、各種施策の企画・立案・施策の実施、検証など(理事会・部店長会議における情報発信、意見交換など)に取り組んでおります。また、専門家である産業医、産業保健師、衛生委員、健保組合や従業員組合(意見交換の機会創出)等とも連携して、施策の浸透を図っております。
 

5「健康経営」の戦略マップ

【用語】
アブセンティーイズム:傷病による欠勤
プレゼンティーイズム:出勤はしているものの、健康上の問題によって完全な業務パフォーマンスが出せない状況

6 健康課題と施策・効果検証

 (1)健康課題について
  ①生活習慣病等の疾病の高リスク者に対する重症化予防
   【課題内容】
        
  ・健保提供データの高血圧者101名(12.0%)を生活習慣病等の高リスク者として定義した上、
        早期の健康改善が重要と認識した。
      ・重症化リスクを少しでも減らすため、ヘルスリテラシーの向上や運動習慣の醸成、特定保健指導
       実施率の増加を課題と認識した。
   
施策実施結果】
              ・ヘルスリテラシーの向上を目的としたPepUp登録率は928名登録の98.1%。
        また、利用率は51.7%。
       ・運動習慣の醸成を目的としたウォーキングラリーの参加率は881名参加の88.7%。
    
【効果検証結果】
              ・PepUpの登録率は98.1%、ウォーキングチャレンジ参加率88.7%と高い水準にも
                  関わらず、高血圧者率は12.2%から12.0%へと微減にとどまった。
              ・要因としては、特定保健指導実施率の低下(66.7%⇒61.7%)やPepUpの効果的な活用、
        ウォーキングチャレンジの目標達成に向けた進捗管理が必要と考えられるため、次年度からは、
        登録率から利用率、参加率から目標達成率へと着眼点を変えた施策を検討していきたい。

  ②職員の喫煙率低下
   【課題内容】
   ・受動喫煙の防止、仕事の質の向上を目的に静岡県に対して禁煙宣言を行っているものの、健康経営
                  取組当初の金庫全体喫煙率が19.2%と健保全体喫煙率19.5%と比べて決して低くない数字であると
    認識した。
   ・ここ数年男性20代~30代の喫煙率が中々、低下していかないことから対策が必要であると
    認識している。
   【施策実施結果】
   ・就業時間中の喫煙は全面禁止であることの再周知と禁煙アプリの紹介により、喫煙率の低下を図り、
    令和6年度は17.3%の喫煙率となった。
   【効果検証結果】
   ・前年度と比べて、男性における喫煙率は30.3%から28.7%へと低下した一方、女性の喫煙率
    については2.0%から3.3%へと増加した。金庫全体として見れば、3ヵ年推移で17.0%⇒17.8%
    ⇒17.3%と増減を繰り返しており、受動喫煙対策の効果に伸び悩みを感じたことから、今後は、
    令和7年5月より禁煙サポートプログラム(禁煙外来と禁煙補助市販薬費用の費用補助、保健師
    相談会)を導入し、喫煙率の低下を図っていく。

 (2)施策内容について
  ①階層別の健康診断の実施(受診率100%を維持)
  ②精密検査受診対象者に対する受診勧奨
  ③特定保健指導実施率向上のためのサポート強化
  ④健康増進支援Webサービス「PepUp」利用強化
  ⑤健保主催のウォーキングラリー参加に対する積極推進
  ⑥全職員の敷地内及び就業時間中の禁煙(2019年4月 静岡県へ禁煙宣言)
  ⑦産業カウンセラー常駐
  ⑧一般社団法人日本顧問介護士協会との提携による仕事と介護の両立支援サポート体制構築
  ⑨生産性向上を目的とした各種eラーニングの案内

 (3)健康経営に対する目標指標や改善状況の検証について
  職員向けの健康経営調査アンケート及び健保からの健康データ分析の提供を受けた時点で、戦略マップ
  やHP上の最終的な目標指標(アブセンティーイズムやプレゼンティーイズムなどの指標)との比較を
  行い、解離状況などをチェック。修正が必要な場合は、目標再設定の可否・計画の見直しを実施する
  ことで実効性を高めるよう働きかけている。

 

7 健康指標の進捗状況・目標数値

 

8 お取引先に対する健康経営の支援

 当金庫では、パートナーシップ構築宣言を行っており、お取引先の皆さまに対して、健康経営に関する
 情報提供や支援活動(セミナー実施など)を実施していくことを宣言しております。
 詳細については下記へお問い合わせください。
 
 【支援例】
 建設業者Y社:健康経営初申請時におけるノウハウ提供(戦略マップの作成方法等)
 総合商社T社:健康経営初申請時におけるノウハウ提供(具体的な施策紹介等)

                        しずおか焼津信用金庫 人事部 労務管理
                                  健康経営推進担当者
                   E-mailjinji@shizuokayaizu-shinkin.co.jp
                                   TEL:054-247-6597

「健康経営優良法人2025(大規模法人部門 ホワイト500)」の認定
しずおか焼津信用金庫(理事長:田形和幸)は「健康経営優良法人認定制度」において、
「健康経営優良法人2025(大規模法人部門 ホワイト500)」の認定を受けました。
全国の認定企業の中でも特に優れた「健康経営」を実施している企業として認定される
「ホワイト500」に3年連続で認定されております。