文字サイズ
店舗・ATM

社会貢献活動(令和3年度)

しずおか焼津信用金庫では、持続可能な社会の実現に向け、文化、福祉、地域振興など広く地域社会の活性化につながる活動に積極的に取組んでいます。

令和3年度の活動

 

る・く・るサイエンスピクニックに出展しました


令和4年3月5日(土)、6日(日)静岡科学館る・く・るにて「サイエンスピクニック2022」が開催されました。自然や科学を楽しみ、広める活動に取組む団体が参加し、イベントを盛り上げました。当金庫は「谷津山の竹で貯金箱を作ろう!for SDGs」をテーマにブースを出展し、子どもたちに、自分だけのオリジナル貯金箱作りを楽しんでもらいました。

子どもたちの作品はこちらのページに掲載しています。

古タオルを寄贈しました

 令和3年11月2日~16日にかけて、社会福祉施設など6施設に、当金庫及びグループ会社の役職員に協力を呼びかけて集めた古タオル2400枚を寄贈しました。この古タオルは、福祉施設等でのおむつ替えや、床の清掃等に役立てていただきます。今回も寄贈先の施設から大変喜んでいただけました。
 この活動は平成4年から約30年継続しており、これまで延べ91施設に42,847枚寄贈しました。

献血活動を実施しました

 令和3年11月10日(水)献血活動を実施しました。コロナ禍で恒常的に献血が減少している中、役職員140名が参加しました。

谷津山再生活動を実施しました



 令和3年11月6日(土)谷津山再生活動を実施しました。今回は、来年3月に静岡科学館で行われる『る・く・るサイエンスピクニック』で谷津山の竹を使った貯金箱作りのブースを出展するため、竹の伐採と成型作業を行いました。約100個ほどの貯金箱を用意できました。
 『る・く・るサイエンスピクニック』では飾りつけの材料もたくさん用意していますので、是非遊びに来てください!

谷津山再生活動を実施しました



令和3年10月16日(土)谷津山再生活動を実施しました。15名の職員が参加し、夏場に大きく伸びた枝切り作業や下草刈りを行いました。木々の伐採により作業終了後には光が差し込み明るくなりました。
 これから谷津山は紅葉シーズンを迎えます。ぜひ一度ハイキングなどで谷津山にお立ち寄りください。

クリーン作戦を実施しました

 令和3年10月9日(土)当金庫役職員(家族含む)約480名で、「クリーン作戦」を実施しました。静岡市内(大浜海岸、三保海岸)と焼津市内(焼津新港、田尻浜海岸)の4か所の海岸を中心にゴミを拾いました。当日は天気も良く、気持ちよく活動できました。海洋汚染の防止や生態系の回復に繋げ、地元の海の豊かさを守る一助になればと思います。

こども10円商店街に参加しました

 令和3年8月8日(日)長沼4区公民館にて、こどものお仕事体験イベント「こども10円商店街」が開催され、当金庫の職員がボランティアとして参加しました。職員は来場者の両替を受付けたり、子どもたちが運営するお店のフォローをしました。
 当日を迎えるにあたり、子どもたちは「店長会議」に出席し、自分たちでお店を考え、あいさつや売上表の記入の仕方などを勉強しました。工夫を凝らした手作りのアクセサリー販売や、射的、人形劇、ピアノコンサート等個性あふれるお店がたくさん並び、子どもたちの元気な声が飛び交っていました。

静岡市社会福祉協議会(おもちゃ図書館)へ絵本の寄贈を行いました

 令和3年7月28日(水)、市内で「しずおかおもちゃ図書館」「しみずおもちゃ図書館」を運営する、静岡市社会福祉協議会へ絵本の寄贈を行いました。この絵本は、当金庫と子会社の役職員に協力を呼びかけて、家庭などで読み終わった絵本を集めたもので、同協議会からリクエストいただいた新品の本とあわせて約70冊を寄贈しました。多くの子どもに絵本に触れる機会を提供したいと考えています。

焼津市「ターントクルこども館」へ絵本の寄贈を行いました

 

 令和3年7月1日(木)、焼津市の子育て支援拠点「ターントクルこども館」のオープンに際して、絵本の寄贈を行いました。この絵本は、当金庫と子会社の役職員に協力を呼びかけて、家庭などで読み終わった絵本を集めたもので、同館からリクエストいただいた新品の本とあわせて約500冊を寄贈しました。より多くの方に絵本に親しんでいただくとともに、地域の子育てに役立てていただけたらと思います。

焼津市の賑わい創出事業支援について「紺綬褒章」を受章しました

 令和3年7月1日(木)、焼津市役所にて紺綬褒章の伝達式が行われました。令和2年7月に焼津市の「浜通り服部家賑わい交流拠点整備事業」への支援のために、焼津市へ寄付を行い、今回この取組みが国に評価され受章しました。今後も地域の発展に貢献するため、地域の面的再生にも積極的に取組んでいきます。

※浜通り服部家賑わい交流拠点整備事業
焼津市の水産業発祥の地と言われている浜通り地区に位置し、焼津水産翁の一人である服部安二郎氏の生家である「服部家」を交流拠点として整備し、浜通り地区全体の活性化を目指す事業です。

富士山静岡交響楽団コンサートに学生を招待しました

 令和3年6月12日(土)、富士山静岡交響楽団の「青少年名曲コンサート」が開催され、地元吹奏楽部に所属する生徒156名を招待しました。また、当日は当金庫職員がコンサートの運営ボランティアとして参加し、会場内の誘導案内等を行いました。本取組みは今年度で7回目になります。コンサートでは、オーケストラの奏でる素晴らしい演奏に会場中が惹きこまれました。音楽を志す若者に、プロの演奏に触れていただき、技術や意欲の向上に寄与できればと考えています。

谷津山再生活動を実施しました

 令和3年5月29日(土)に谷津山再生活動を実施しました。約30名の職員が参加し、夏場に備えてたくさんの若竹を伐採することができました。今回は新入職員もたくさん参加し、初めての整備活動となる職員も多い中、「やつやま友の会」の方々の指導のもと安全に活動することができました。当日は天気も良く、初夏の谷津山でいい汗が流せました。今後も引き続き活動を行っていきます。

静岡市教育委員会へ富士山静岡交響楽団コンサート招待券を贈呈しました

 
 

 令和3年4月13日(火)、静岡市教育委員会へ、当金庫が特別協賛をする富士山静岡交響楽団のコンサート鑑賞券500名様分を贈呈しました。本取組みは、静岡市部活動応援隊の活動の一環として、静岡市内の中学校に通う吹奏楽部の皆さんを対象にコンサートへご招待します。地域の子どもたちにプロのオーケストラの演奏に触れていただき、豊かな感性を育む機会になればと考えています。